【マイクラ】建築の必需品!光源(照明)一覧、作り方や活用方法を紹介

マインクラフトで街や建物を作る際に、光源の設置が欠かせません。十分な明るさがないと敵Mobが出現してしまったり、せっかく作った建築物が見づらくなったりしてしまいます。

そこで今回は、家や街を作る際に役立つおしゃれな照明・ライトの作り方について紹介していきます。

目次

光源になるブロック・アイテム一覧

これらのブロックやアイテムは主に光源として使うことができます。

ブロック・アイテム 明るさレベル
ビーコン 15
焚き火 15
コンジット 15
真珠色のフロッグライト 15
新緑色のフロッグライト  15
黄土色のフロッグライト 15
ランタン 15
ジャック・オ・ランタン 15
レッドストーンランプ 15
シーランタン 15
リスポーンアンカー(フルチャージ) 15
大釜(溶岩) 15
シュルームライト 15
グロウストーン 15
シーピクルス ×4(水中のみ光る) 15
エンドロッド 14
グロウベリー(実がついている場合のみ光る) 14
松明 14
ろうそく ×4 12
魂の焚き火 10
魂のランタン 10
魂の松明 10
泣く黒曜石 10

明るさレベル7のエンチャントテーブルやヒカリゴケなども光源として使うことはできますが、敵対Mobの湧きを確実に防ぐには明るさレベルが8以上必要になります。

明るさ/明るさレベルとは?

マインクラフトには「明るさ」というものがあり、0~15の16段階で定められています。

光源ブロックはそれぞれに設定された明るさがあり、そのブロックから1ブロック離れるごとに明るさが1つずつ減少します。

また、ガラスなどの透過ブロックは光を通しますが、それ以外の非透過ブロックの裏側には光が届かないようになっています。

夜を想定して明るさを確保

日中は太陽光で補うことができますが、光がなくなる夜間は、モンスターが出現しやすくなります。

モンスターは明るさ7以下のブロックの上に出現するので、拠点周りに光源を設置して対策しましょう。

最も量産しやすい松明は明るさレベル14の光源なので、6ブロック間隔で設置すれば明るさレベル8以上を確保でき、モンスターの湧きを防ぐことができます。

また、室内や地下では壁際や柱の陰などが影になりやすく、特に注意が必要です。床だけでなく、壁や天井にも光源を設置しておくと、湧き潰しがしやすくなります。

おしゃれな外装照明・街灯

ここからは街の建築に便利な外装用の照明や街灯の作り方を紹介します。

カーペットで光源をおしゃれに隠す

必要なアイテム 必要なスペース
  • 何らかの光源ブロック
  • カーペット
  • ガラス / 葉ブロック
必要なエリアに作る

カーペットは光源が放つ明るさを透過するので、何らかの光源ブロックとガラスや葉などの透過ブロックを設置した上にカーペットを敷くことで、光源を隠しつつ床を装飾することができます。

この方法で、室内でもスペースを取らずに光源を確保するのに使えます。

カーペットを剥がすとこのような形になっています。

シンプルな街灯

必要なアイテム 必要なスペース
  • 模様入りの石レンガ ×1
  • 何らかのフェンス ×3
  • ホッパー ×1
  • 何らかのトラップドア ×5
  • 焚き火 ×1
3×3×6

木と焚き火をベースにした、村や木造建築に合わせやすい照明です。

上部をトラップドアにしているので、上の部分から煙が出ていく仕組みになっています。煙がいらない方はその他の光源を使うようにしてください。

吊るし式の街灯

必要なアイテム 必要なスペース
  • 模様入りの石レンガ ×1
  • 何らかのフェンス ×6
  • 鎖 ×1
  • ランタン ×1
1×2×6

ランタンを吊るす形の街灯です。

トラップドアを使う形式の街灯より横幅を取らずに済みます。

ランタン+鎖の吊るし型照明

必要なアイテム 必要なスペース
  • 鎖 ×1
  • ランタン ×1
1×1×2

地下都市や炭鉱、トンネルなどにマッチした照明です。

鎖の数を増やすことで、より高いところからランタンを吊り下げることもできます。

豪華なビーコン式街灯

必要なアイテム 必要なスペース
  • 何らかのフェンス ×3
  • ホッパー ×1
  • ビーコン ×1
  • 何らかのハーフブロック ×1
1×1×6

入手難度の高いビーコンを使った豪華な街灯です。

ビーコンを1つ入手するためにはウィザーを1体倒す必要があります。サバイバルモードで複数作ろうとするとかなりコストがかかりますが、ダイヤモンドブロックに似ていて非常に豪華かつ近未来的な外見の街灯です。

あわせて読みたい

【マイクラ】ビーコンの作り方と使い方!ウィザーを倒して素材を集める方法

続きを読む

農園に最適!かかし型照明

必要なアイテム 必要なスペース
  • 俵 ×1
  • 何らかのフェンス ×3
  • ジャック・オ・ランタン ×1
1×3×3

畑や田んぼに設置すると映える照明です。

かかしの接地面に水を張っておくことで、畑の中央に置いて水源としても活用することができます。

和風の石灯籠

必要なアイテム 必要なスペース
  • 石レンガのハーフブロック ×4
  • 石レンガの階段 ×8
  • 石レンガ ×2
  • 石レンガの塀 ×1
  • ジャングルのトラップドア ×4
  • 何らかの光源ブロック ×1
3×3×5

和風建築と合わせやすい石灯籠です。

ひび割れた石レンガや、苔むした石レンガ系ブロックをアクセントとして使うことで、古めの灯籠としてデザインすることもできます。

小さな庭にも映えるお手軽石灯籠

必要なアイテム 必要なスペース
  • 石ブロック ×1
  • 石のハーフブロック ×1
  • 何らかのトラップドア ×4
  • 何らかの光源ブロック ×1
3×3×3

小さめの中庭などに設置しやすいコンパクトな石灯籠です。

さっと簡単に作れるので、少しだけ自己流にアレンジしてみるのも良いですね。

日照センサーで作動する街灯

日照センサーとレッドストーンランプを使用した、夜間にのみ点灯するタイプの街灯です。

近未来的な外見にしたい場合、木材を使わず金属系のブロックで揃えてみるのも良いでしょう。

必要なアイテム 必要なスペース
  • 模様入りの石レンガ ×1
  • 石レンガの塀 ×1
  • 何らかのフェンス ×3
  • レッドストーンランプ ×1
  • ジャングルのトラップドア ×4
  • 日照センサー ×1
3×3×6

反転モードにしておく

日照センサーを右クリックすると、暗いときに反応する「反転モード」に切り替わります。

夜間にのみ作動させるためには、頂点部分にある日照センサーを設置後に1回叩き、「反転モード」に変えておきましょう。

照明にもなる花壇

広めのスペースが必要ですが、花壇として使うツツジの葉の下に光源ブロックを置くことで光源つきの花壇を作ることができます。

必要なアイテム 必要なスペース
  • クォーツの階段 ×24
  • 草ブロック ×24
  • 開花したツツジの葉 ×9
  • グロウストーン ×9
  • 野花 ×12~48
7×7×2

花を変更しよう

開花したツツジの葉をサクラの葉に変更し、野花を桜色の花びらに変更すると、ピンク主体のファンシーな花壇に変わります。Ver1.20で追加されたサクラを建材とした建物の近くに置く場合はこちらがおすすめです。

あわせて読みたい

【マイクラ】大型アップデートVer1.20について詳しく解説!

続きを読む

水中を照らしつつバフをつけられるコンジット

必要なアイテム 必要なスペース
  • コンジット ×1
  • プリズマリン / プリズマリンレンガ / ダークプリズマリン / シーランタン のいずれか ×42
5×5×5 (水中)

地上でも光源として使えるコンジットですが、水中でプリズマリン系ブロックと合わせることで「水中呼吸、暗視、採掘速度上昇」の3種のバフを付近のプレイヤーにつけられる上に、周囲のMobを自動でターゲットしてダメージを与える効果まであります。

水中は湧き潰しがしづらいので、海・川の近くや、水中に拠点を作るときにおすすめの光源です。

あわせて読みたい

【マイクラ】海底神殿の攻略方法を解説!獲得できるブロックから見つけ方まで

続きを読む

おしゃれな内装照明・ライト

内装の雰囲気に合わせて光源を選ぶのも重要です。

洋風建築ならシャンデリアやエンドロッド、和風建築なら石灯籠やグロウベリー型の照明など、建築テーマに沿った光源を使うことで、全体の完成度がぐっと高まります。

簡単な吊り下げ型照明

必要なアイテム 必要なスペース
  • 鎖 ×1
  • 醸造台 ×1
  • ランタン ×1
  • 任意の看板 ×4
3×3×3

醸造台で吊るしている部分を表現した、簡易的な吊り下げ型の照明です。

シンプルながら看板の色を変えるだけで印象をガラっと変えることができ、さまざまな建築に合わせやすいのが魅力です。

振り子時計風のライト

必要なアイテム 必要なスペース
  • 鎖 ×1
  • ランタン×1
  • ドア×2
  • 板材×3
  • 板材ハーフブロック×1
  • 板材の階段×2
  • 看板×1
  • 額縁×1
  • 時計×1
1×3×4

振り子時計を鎖とランタンで表現した照明です。

必要スペースも小さめで、時計の機能もついているので、内装としても利用可能になっています。

蛍光灯風の照明

必要なアイテム 必要なスペース
  • エンドロッド ×任意の数
  • レバー ×2
1×(ロッドの数+2)×1
(天井のみ)

エンドロッドをレバーで挟んだ、蛍光灯風の照明です。

部屋の大きさに合わせて長さを変えることができます。

あわせて読みたい

【マイクラ】ジ・エンドへの行き方は?エンダードラゴンの倒し方まで徹底解説!

続きを読む

埋め込み式レッドストーンランプ

必要なアイテム 必要なスペース
  • レッドストーンランプ ×任意の数
  • レバー ×1
  • レッドストーン ×複数
  • レッドストーンリピーター(回路が長い場合)
レッドストーン回路による

ON/OFFの切り替えができる埋め込み式のレッドストーンランプです。

はみ出したり他の部屋に干渉したりしないようにうまくレッドストーン回路をつなげる必要がありますが、現実世界では必須のON/OFF機能があるので、よりリアルな建物を作る際におすすめの照明です。

豪華なシャンデリア

必要なアイテム 必要なスペース
  • 鎖 ×1
  • ランタン ×5
  • ペールオークのフェンス ×18
  • ろうそく ×16
5×5×5

白を基調とした豪華なシャンデリアです。

城や洋風建築、豪邸の大部屋などにぶら下げると非常に見栄えがよくなります。

ろうそくは1マスに4つまで置くことができ、火打石と打ち金で着火することができます。

グロウベリー型シャンデリア

必要なアイテム 必要なスペース
  • ツツジの葉 ×4
  • マングローブのトラップドア ×4
  • 何らかのフェンス ×1
  • ランタン ×1
  • グロウベリー ×5以上
  • 糸 ×4
5×5×5

グロウベリーを光源にした、自然な感じのシャンデリアです。

建築様式を問わず、自然要素を盛り込んだり、緑や黄色を差し色として使いたい場合におすすめです。

グロウベリーの育て方・成長の止め方

グロウベリーを持った状態で天井をクリックすると植えることができます。

植えたグロウベリーの苗部分に骨粉を使うことで、グロウベリーの苗に実がなります。

スニーク(しゃがみ)状態で苗部分にグロウベリーを使うことで長さを延長することができます。立ったまま右クリックすると収穫してしまうので、実を複数つけたままグロウベリーを伸ばしたい場合はご注意ください。

また、成長を止めたい箇所の真下に糸を置くことでそれ以上成長しないようにできます。

グロウベリーの成長はランダムでなかなか伸びないものもありますが、長いと20ブロックに到達することもあるので、糸を使って形を整えるようにしてください。

まとめ

本記事では、おしゃれなものから実用的なものまで、さまざまな照明のレシピやテクニックについて紹介しました。

紹介したレシピ通り作ってみたり、それぞれのパーツを取り入れてオリジナルの照明を作ってみたりと、拠点建築の際に参考にしてください。

また、照明はサバイバルでも役立つので、友達とマルチプレイする際にこれらの照明を作れるようになるとより攻略がスムーズになるでしょう。

マルチプレイにはマルチサーバーが必要となります。マルチサーバーの立て方については以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい

【マイクラ】統合版でマルチサーバーの立て方は?おすすめのマルチサーバーも紹介!

続きを読む

執筆:攻略大百科