【マイクラ】抜刀剣MODの入れ方や遊び方、刀のレシピ一覧を解説!

今回の記事では、「マインクラフトで新たな武器が欲しい!」「スタイリッシュな戦闘アクションを楽しみたい!」と思ったときに導入して遊べる「SlashBlade(通称:抜刀剣MOD)」について紹介します。
- ※本記事はJava版向けとなります。
目次
抜刀剣MODとは?

通称「抜刀剣MOD」と呼ばれますが正式名称は「SlashBlade」といいます。
このMODを導入すると、バニラ版のマインクラフトにはない様々な武器と独自のアクションが追加され、スマートな武器でスタイリッシュな戦闘が楽しめます。
2つのバージョンが存在
抜刀剣MODには原作となる「SlashBlade」と、許可をもらった上で別の作者がリメイクした「SlashBlade:Resharped」の2つが存在します。
Mod名 | 作者 | 最終更新日 |
---|---|---|
SlashBlade | flammpfeil | 2023/12/7 |
SlashBlade:Resharped | SyameimaruZheng | 2025/06/17 |
Resharped版はレシピが分かりやすく、他MODとの競合が起きづらいため扱いやすいです。
最終更新も2025年6月と比較的新しいため、導入するならResharped版がおすすめです。
抜刀剣MODの入れ方
MODを導入できる環境を作る
まずはMinecraft Forgeをダウンロードし、MODを導入できる環境を作ります。
抜刀剣MODの現時点の最新バージョンはVer.1.20.1のため、同じバージョンのForgeをダウンロードしてください。
「Minecraft Forge」を利用したMODの導入方法は以下の記事で詳しく紹介しています。

【マイクラ】MODの導入方法を解説!影MODなど人気のMODも紹介!
抜刀剣MODをダウンロードする
次はMODをまとめているサイト「Curse Forge」より、抜刀剣MODをダウンロードします。
MODの導入は先ほどの記事を参考にしてください。
マルチプレイ時はサーバーのバージョンを1.20.1にする
2025年7月の時点で、SlashBladeの最新のバージョンは「1.20.1」です。マルチプレイでこちらのMODを使用したい場合は、サーバーのマイクラのバージョンを1.20.1に合わせてください。
Ver1.20.1は、桜やスニッファーが追加された「旅路と物語」の内容が含まれます。
トライアルチャンバー以降のアップデートの内容は含まれません。Ver1.20の詳しい内容については以下の記事をご覧ください。

【マイクラ】大型アップデートVer1.20について詳しく解説!
抜刀剣MODで楽しめる要素
抜刀剣MODで楽しめる要素について解説します。
全部で31種類の刀を楽しめる

抜刀剣MODでは全部で31種類の刀が追加されます。
刀を持っているだけで特殊なアクションができるようになり、戦闘や移動の幅が大きく広がります。
一部の刀は最序盤から簡単に作成可能で、素材があれば特殊なスキルを使用できるレアな刀なども作成できます。
刀が壊れず永続的に強化できる仕組み
抜刀剣MODで追加される刀は、耐久度が0となって壊れてもなくならず修理して再利用できます。一本の刀を愛用して使い続けるのも良いですし、複数の刀を育てて敵によって動きを変えるといった楽しみもあります。
魂で刀を修繕・強化

刀を持った状態で経験値オーブを拾ったり、「魂」系アイテムを金床で使うことで刀の修繕・強化も行えます。
刀のステータスについて
刀にカーソルと合わせるとステータスが表示されます。
刀には「封/印/妖」という3つの表示がつく場合があります。

最初は「封」と表示されており、刀にエンチャントを行うと「印」や「妖」の表示に変わります。より質の良いエンチャントを施すと「妖」になります。
「印」や「妖」がついている刀は、特別なアクション「SA(スペシャルアーツ)」が使用可能になります。

また、一部の強力な刀は最初から「妖」が表示されているものもあります。
各種ステータスが示す意味は下の表の通りです。

表示 | 意味 |
---|---|
封/印/妖 の表示 | 能力の有無 ※この表示がないものはSA使用不可能 |
ProudSoul | 刀に宿った魂の数 ※魂系アイテムで増加し、SAを使用すると減少 |
KillCount | MOBを倒した数 ※一部の刀の強化に必須 |
Refine | 修理した回数 |
スタイリッシュなアクションを楽しめる
抜刀剣MODでは、様々なスタイリッシュアクションが追加されます。
後述する「進捗」機能でゲーム内でも確認できます。
壁ジャンプや敵を踏んでジャンプできる

刀を持った状態で壁や敵に向かってジャンプすると二段ジャンプができます。
戦闘中の立ち回りも大きく広がり、移動の利便性も上がります。
SA(スペシャルアーツ)を発動できる

「印」や「妖」の刀は、右クリック長押しで特殊な技を発動できます。

刀の種類によって使用できる技が異なります。
「妖」の印がついた刀やレアな刀では特殊なSAを発動でき、いずれも高火力のものや広範囲を攻撃できたり、エフェクトが派手なものとなっています。
攻撃してランクを上げる

ランクは画面右上にローマ字で表示されます。ランクを上げていくことで、攻撃力が上昇していきます。
攻撃を当てていくとゲージが溜まっていき、初期のDランクから最大値のSSSランクまで向上します。
異なる攻撃を連続で当てるとゲージの溜まりが早くなり、被弾するとゲージが下がりランクが下降します。
「Shift」キーで敵をロックオンできる

「Shift」キーを押すと付近の敵をロックオンし、画面の中央に捕らえ続けることができます。
スペシャルアーツや踏み込みの際に敵をロックオンしておくと便利です。
「V」キーでステップや瞬間移動できる

刀を持った状態で「V」キーを押すと踏み込みやバックステップ、ロックオンしている敵のすぐ近くに瞬間移動が行えます。
敵に対してかなり有効なアクションである反面、連続使用はできず3回連続で使用すると少しの間クールダウンタイムが発生します。
進捗を利用して技を確認しよう

MODを導入すると「進捗」が追加され、抜刀剣MOD特有の操作方法も確認できます。
新アクションを行う毎に進捗が進むので、様々なアクションを習得しつつ進捗をコンプリートしてみましょう。
抜刀剣MODで追加されるアイテム・レシピ一覧
ここからは、抜刀剣MODで追加されるアイテムやレシピを紹介します。
- ※より直感的なレシピになっているResharped版のものを掲載しています
追加されるアイテムと入手方法
武器の制作に必要なアイテムの入手方法を紹介します。
刀の魂片/刀の薄魂片

このMODで最も必要となるアイテムは「刀の魂片」です。
刀の薄魂片4つで刀の魂片を1つ作ることができ、刀の魂片1つで刀の薄魂片を4つ作ることができます。

刀の魂片は敵を倒したり攻撃することで稀にドロップしますが、抜刀剣が折れた際にもドロップするので、作成した抜刀剣の耐久値を0にして破壊する方法が最も効率的かつ簡単です。コストも安く簡単に作れる"無名刀「木偶」"を何本も作成して破壊しましょう。
刀の魂塊

刀の魂片×2、鉄インゴット×1でクラフトできます。
刀の魂珠

刀の魂塊はかまどで焼くことで作れます。
刀の魂晶

刀の魂珠は溶鉱炉で焼くことで作れます。
揺蕩 (たゆた) う刀の魂結晶

刀の魂晶は溶鉱炉で焼くことで作れます。
追加されるレシピ一覧
通常のクラフトで作れる武器を紹介します。
一部の武器は壊れた状態でクラフト素材になる
「名刀」銀紙竹光など、一部の刀は敵を攻撃して耐久値を減らし、"KillCount"を一定以上稼いでいくと壊れた状態になります。この状態の武器はクラフト素材として使えるようになります。
無銘刀「木偶」

■必要アイテム
- 木の剣 ×1
- 何らかの木材/原木系ブロック ×2
無銘刀「竹光」

■必要アイテム
- 無銘刀「木偶」×1
- 竹 ×2
名刀「銀紙竹光」

■必要アイテム
- 無銘刀「竹光」×1
- 卵 ×1
- 鉄インゴット ×1
- 黒色の染料 ×1
- 糸 ×2
- 紙 ×1
利刀「無名」紅玉

■必要アイテム
- 利刀「白鞘」(壊れた状態)×1
- 赤色の染料 ×1
- 糸 ×1
- 刀の魂塊 ×2
- 刀の魂片 ×1
狐月刀「黒狐」

■必要アイテム
- 利刀「無名」紅玉(アンデッド特効Ⅰを付与) ×1
- 黒曜石 ×1
- ブレイズパウダー ×1
- 羽根 ×1
- 小麦 ×1
- クォーツブロック ×1
- 刀の魂晶 ×1
狐月刀「白狐」

■必要アイテム
- 利刀「無名」紅玉(ドロップ増加Ⅰを付与) ×1
- 黒曜石 ×1
- ブレイズパウダー ×1
- 羽根 ×1
- 小麦 ×1
- クォーツブロック ×1
- 刀の魂晶 ×1
「撃柝」露台

■必要アイテム
- 名刀「銀紙竹光」(KillCount100+壊れた状態) ×1
- 木の剣 ×1
- 糸 ×1
- 刀の魂晶 ×1
「鋭巌」露台

■必要アイテム
- 名刀「銀紙竹光」(KillCount100+壊れた状態) ×1
- 石の剣 ×1
- 糸 ×1
- 刀の魂晶 ×1
利刀「鉄」露台

■必要アイテム
- 名刀「銀紙竹光」(KillCount100+壊れた状態) ×1
- 鉄の剣 ×1
- 糸 ×1
- 刀の魂晶 ×1
宝刀「山吹」露台

■必要アイテム
- 名刀「銀紙竹光」(KillCount100+壊れた状態) ×1
- 金の剣 ×1
- 糸 ×1
- 刀の魂晶 ×1
名刀「金剛」露台

■必要アイテム
- 名刀「銀紙竹光」(KillCount100+壊れた状態) ×1
- ダイヤモンドの剣 ×1
- 糸 ×1
- 揺蕩う刀の魂結晶 ×1
名刀「玄鈺」露台

■必要アイテム
- 名刀「銀紙竹光」(KillCount100+壊れた状態) ×1
- ネザライトの剣 ×1
- 糸 ×1
- 揺蕩う刀の魂結晶 ×1
利刀「白鞘」

■必要アイテム
- 無銘刀「竹光」×1
- 金インゴット ×1
- 刀の魂塊 ×2
無銘「無名」

■必要アイテム
- 利刀「白鞘」(壊れた状態)×1
- ブレイズロッド ×1
- 金インゴット ×2
- 青色の染料 ×1
- 石炭ブロック ×1
- 糸 ×1
千鶴「村正」

■必要アイテム
- 無銘「無名」 ×1
- 刀の魂珠 ×8
木刀「鉄刀木」

■必要アイテム
- 無銘刀「木偶」(ProudSoul1000,Refine10) ×1
- エンダーアイ ×2
- エンダーパール ×2
- 刀の魂珠 ×4
宝刀「付喪」結月

■必要アイテム
- 無銘「無名」(印) ×1
- エメラルドブロック ×1
- レッドストーンブロック ×1
- 鉄ブロック ×1
- ダイヤモンドブロック ×1
- ラピスラズリブロック ×1
- 金ブロック ×1
- 刀の魂珠 ×2
特殊な刀の入手方法一覧
普通のクラフトでは入手できない特殊な武器の入手方法・レシピを紹介します。
錆びた刀

■必要アイテム
- 錆びた刀(折れ) ×1
- 刀の魂塊 ×2
ゾンビを倒すと稀に最初から折れている「錆びた刀(折れ)」を入手できます。
一部の他MODと競合すると、錆びた刀のドロップ率が0%になる場合があります。入手にあまりにも手間がかかる場合はクリエイティブモードで出してみるのも良いでしょう。
また、ゾンビのスポーントラップを作成すると入手難度が大幅に下がります。

【マイクラ】エレベーターと水流トラップの作り方をまとめて紹介!
剛剣「胴田貫」

■必要アイテム
- 錆びた刀 ×1
- 刀の魂珠 ×2
枯石の大刀

■必要アイテム
- 無銘「無名」 ×1
- 刀掛け台 ×1
刀掛け台に乗せた無銘「無名」を、ウィザーを召喚した後の爆発に巻き込むことで作成できます。
召喚したウィザーを討伐できないと大きな被害が出てしまうので、しっかりと装備を準備するか、地下に召喚するようにしてください。
ウィザーの召喚方法や倒し方は、以下のビーコンに関する記事をご覧ください。

【マイクラ】ビーコンの作り方と使い方!ウィザーを倒して素材を集める方法
サンゲ

「サンゲ」は、抜刀剣MODの武器でウィザーを倒すと一定確率でドロップします。
ただし、MODのバージョンや設定によってはドロップしない場合もあります。その場合はコマンドやクリエイティブモードで入手することも検討しましょう。
魔剣「閻魔刀」

■必要アイテム
- 折れた閻魔刀 ×1
- 刀の魂珠 ×8
素材である「折れた閻魔刀」は、抜刀剣MODの武器でエンダードラゴンを倒すことで、一定確率でドロップします。ただし、MODのバージョンや環境によってはドロップしない場合もあるため、その際はクリエイティブモードやコマンドでの入手も検討してください。
ヤシャ/ヤシャ・キコク


「ヤシャ」と「ヤシャ・キコク」は、Twilight Forest(黄昏の森)というMODとの連携で入手できる特別な刀です。黄昏の森に登場するボスモブ、特にナイトファントムやリッチを抜刀剣MODの武器で撃破することで、低確率でヤシャとヤシャ・キコクをドロップすることがあります。
ただし、MODのバージョンや設定によってはドロップしない場合もあるため、その場合はクリエイティブモードで出現させる方法も検討しましょう。

【マイクラ】黄昏の森の導入方法と遊び方を徹底解説!マルチプレイで遊ぶ方法も紹介!
アギト系統

■必要アイテム
- 錆びついたアギト(KillCount100) ×1
- 刀の魂片 ×4

■必要アイテム
- 「アギト」ドウセツ ×1
- 刀の魂片 ×4
- 刀の魂珠 ×4
「アギト」ドウセツと名刀「オロチアギト」ドウセツも、「黄昏の森」のボスがドロップする「錆びついたアギト」が必要になります。
刀飾り台

刀を飾る「刀飾り台」が6種類追加されます。
魂系のアイテムとフェンス1つでそれぞれ作成できます。
まとめ

本記事では、マインクラフトの「SlashBlade(抜刀剣MOD)」について紹介しました。
武器系MODの中では歴史もあり非常に根強い人気のあるMODの1つで、通常のマインクラフトとは全く異なる操作感の戦闘を楽しむことができます。
また、Twilight Forest(黄昏の森)MODとも互換性があるため、両方のMODを入れてプレイしてみるのもおすすめです。
ソロプレイでも充分に楽しめますが、マルチプレイなら一緒に共闘する際のプレイスタイルの幅が大きく広がります。家族や友人と一緒に抜刀剣で遊びましょう。

【マイクラ】統合版でマルチサーバーの立て方は?おすすめのマルチサーバーも紹介!
執筆:攻略大百科