【マイクラ】銅ゴーレムの作り方・行動パターンまとめ|像の使い道や自動仕分け活用術も!

今回はマインクラフトの2025年3回目の大型アップデートで登場した「銅ゴーレム」について解説します。

銅ゴーレムの作り方や銅ゴーレムの移動範囲など仕様の一覧から、便利な使い道まで詳しく情報をまとめています。

目次

銅ゴーレムの実装日は?

銅ゴーレムは2025年3回目のGameDropで実装されます。

実装バージョン

実装バージョンは以下の通りです。

Java版 Ver1.21.9
統合版 Ver1.21.1.110

こちらのバージョンでは銅ゴーレムに加えて、銅ツールや防具・装飾品なども追加され、銅の使い道が大幅に拡張されます。

銅ゴーレムの作り方

下記の方法で銅ゴーレムを出現させることができます。

銅ブロック+カボチャで作成

銅ゴーレムは、銅ブロックにくり抜かれたカボチャかジャック・オ・ランタンを隣接させて配置すると、銅チェストと一緒に出現します。模様入りのものや格子の銅ブロックでは出現させることはできません。

これらのブロックを配置する向きに関係はありませんが、銅ブロックが銅チェストに置き換わる(≒銅ゴーレムの足場になる形で出現する)ので、銅ゴーレムが落下ダメージを受けないようにだけ気をつけてあげましょう。

銅ブロックの入手方法

銅はオーバーワールド(通常世界)のY軸112~-16の間で採掘でき、最も入手効率が優れているのはY軸48の地点となります。

採掘した銅の原石を溶鉱炉やかまどで焼いて精錬することで銅インゴットを入手でき、作業台で銅インゴット9個を使うことで銅ブロックをクラフトできます。

銅ブロックは設置しておくと時間の経過とともに錆が進行し、最大で3段階まで変化します。

くり抜かれたカボチャとジャック・オ・ランタンの入手方法

くり抜かれたカボチャは、カボチャにハサミを使用すると入手できます。

ジャック・オ・ランタンは、くり抜かれたカボチャと松明で作成できます。

銅ゴーレムの作成には、くりぬかれたカボチャとジャック・オ・ランタンどちらを使っても差がないため、ジャック・オ・ランタンが余っていない限りはくり抜かれたカボチャを使う方が松明1本分の節約になります。

銅ブロックの錆びの具合が引き継がれる

銅ゴーレムと銅チェストは、作成に使用した銅ブロックの錆び具合が引き継がれます。

銅ゴーレムをコマンドで入手する

コマンドを使って銅ゴーレムを入手したい場合は、それぞれ以下のコマンドで入手することができます。

【銅ゴーレムをスポーンさせる】

  • Java版:
    /summon minecraft:copper_golem
  • 統合版:
    /summon copper_golem

【銅ゴーレムのスポーンエッグを入手する】

  • Java版:
    /give @s minecraft:copper_golem_spawn_egg
  • 統合版:
    /give @s copper_golem_spawn_egg

【銅ゴーレムの像を入手する】

  • Java版:
    /give @s minecraft:copper_golem_statue
  • 統合版:
    /give @s copper_golem_statue

コマンドを使えるようにするには設定を変更する必要があります。

統合版ではゲーム設定からチートを有効化、Java版ではクリエイティブモードを有効にすることでこれらのコマンドが使えるようになります。

銅ゴーレムの特徴や行動パターン

この章では、銅ゴーレムの特徴や行動パターンについてまとめています。

設備を作る際や、拠点や設備に銅ゴーレムを配置する際に参考にしてください。

銅ゴーレムのステータス

銅ゴーレムのHPは12(ハート6個分)です。倒した場合は1~3個の銅インゴットと、そのときに所持していたアイテムをドロップします。

友好的なMobのため、プレイヤーが攻撃しても反撃されることはありません。

また、アイアンゴーレムと違ってゾンビなどの敵対Mobと交戦することはありませんが、ダメージを受けた場合は敵から逃げるような動きを示します。

周囲の銅チェストからアイテムを取り出して仕分ける

銅ゴーレムは銅チェストからほかのチェストへアイテムを運ぶ習性があります。 アイテムを持っていない銅ゴーレムは、周囲にある銅チェストからアイテムを取り出し、周囲のチェストやトラップチェストに収納してくれます。 銅ゴーレムが一度に所持できるアイテムは1種類で、最大16個までとなります。スタック不可アイテムは1つしか持てません。

まずは最も近くにあるチェストを優先する

銅ゴーレムは、アイテムを持った地点から最も近くにあるチェストに優先してアイテムを運搬します。

該当するチェストが空の場合か、手持ちアイテムと同じアイテムが入っている場合に手持ちのアイテムを収納し、再び銅チェストに戻っていきます。

手持ちアイテムと異なるアイテムが入っている場合は探知範囲内にあるアクセス可能な別のチェストへ移動します。

そちらのチェストに何も入っていないか、同じアイテムが入っている場合はそこに収納し、再びアイテムの運搬作業へ戻ります。

アイテムを入れられたくないチェストには、銅チェストに入っていないアイテムを入れておくようにしましょう。

必ず左上のアイテムから回収する

銅ゴーレムは必ず左上のアイテムから回収します。

1つのチェストには同時に2体アクセスできない

銅ゴーレムは、プレイヤーが開けているチェストや、他のゴーレムが開けている最中のチェストにアクセスすることはできません。

右クリックでアイテムを取り上げることができる

手に何もアイテムを持っていない状態で、アイテムを持った銅ゴーレムを右クリックするとアイテムをその場に落とします。

運搬してほしくないアイテムや、欲しいアイテムを持っている場合は回収してみましょう。

一部チェストには作用しない

銅ゴーレムが開けるチェストは銅チェスト、通常のチェスト、トラップチェストのみです。

エンダーチェスト・樽・シュルカーボックス・チェスト付きボートやチェスト付きトロッコを開けることはありません。

探知範囲・行動範囲

銅ゴーレムの探知範囲は半径16ブロック、上下で8ブロックとなります。

これより遠い地点にあるチェストにはアクセスしないので、銅チェストとチェストの配置や間隔には気をつける必要があります。

チェストへの経路を作っておく

銅ゴーレムははしご・水流エレベーターなどを使用できず、最大でも1ブロックずつしか登れません。複数の階層がある地点に配置する場合は上り下りができる階段を作ってあげましょう。

水や溶岩などからは遠ざけておく

水だと溺れてダメージを受けることはありませんが、溶岩ではダメージを受けます。 深さ1ブロックの水なら脱出できますが、深さ2ブロック以上だと脱出できません。そのため、銅ゴーレムの活動エリアには液体を置かないことをおすすめします。

錆びすぎると銅ゴーレムの像に変わる

錆びが最後まで進行すると銅ゴーレムは動かなくなり、銅ゴーレムの像(Copper Golem Statue)へ変化します。

この状態になったゴーレムはブロック化するので、破壊することでアイテムとして獲得することができます。

銅ゴーレムと同じく、銅ゴーレムの像も最大で3段階で錆びが進行していきます。必要に応じてハニカムによる錆び止め・斧による錆び取りを行ってください。

なお、銅ゴーレムの像は右クリックすることでポーズを変更できるので、拠点の装飾として使うことも可能です。

また、銅ゴーレムの像からは微弱なレッドストーン信号も出力されます。

銅ゴーレムの像のアイテムID

銅ゴーレムの像は4種類あります。

アイテム名(和訳) アイテムID
銅ゴーレムの像 copper_golem_statue
風化した銅ゴーレムの像 exposed_golem_statue
錆びた銅ゴーレムの像 weathered_golem_statue
酸化した銅ゴーレムの像 oxidized_golem_statue

また、これらのアイテムIDの前に「Waxed_」をつけることで、錆び止め済みの銅ゴーレムの像にすることができます。

銅ゴーレムの像を復活させる方法

像になった銅ゴーレムは、斧を持って右クリックすることで元の状態に戻すことができます。 錆びは1段階ずつ剥がれていき、通常の銅ゴーレムの姿になった状態でもう一度右クリックすると再び動き出します。

ハニカムによる錆び止めで予防

ハニカムを持った状態で作動している銅ゴーレムを右クリックすることで錆び止めができ、それ以降錆びが進行しなくなります。

ただし、すでにある錆びは除去されないため、錆びた見た目のまま動く銅ゴーレムを作ることも可能です。

斧での錆び取りで対策

斧を持った状態で右クリックすると錆び取りができ、錆びの進行を1段階巻き戻すことができます。

銅ゴーレムの活用例・おすすめの使い道

銅ゴーレムのおすすめの使い道を紹介します。

トラップタワーに設置して自動仕分け

下記の手順でトラップタワーやスポーントラップの周りを改装することで、トラップタワーで得られるアイテムを自動で仕分けることができます。

トラップタワーとスポーントラップの作り方は、以下の記事で紹介しています。

あわせて読みたい

【マイクラ】天空トラップタワーの作り方と活用方法について解説!

続きを読む
あわせて読みたい

【マイクラ】エレベーターと水流トラップの作り方をまとめて紹介!

続きを読む

1.処理層のチェストを銅のチェストにする

処理層部分の下、ホッパーの接続先のチェストを銅のチェストに変更します。

2.仕分けたいアイテムのチェストを作る

次に、仕分け先となるチェストを設置します。

各チェストに入れたいアイテムを1つだけ入れておきましょう。

アイテム回収時にわかりやすくなるよう、中に入れたアイテムを額縁で貼り付けておくのがおすすめです。

ゴーレムが2段目のチェストにアクセスできない場合は、階段ブロックなどを足場として設置してあげてください。

また、チェストの上でゴーレムが詰まらないように、チェストの真上に逆向きの階段ブロックを置いてください。

逆向きの階段ならゴーレムは上に乗れず、しかもチェストはそのまま開けることができます。

3.銅ゴーレムを出現させる

次は、何体かの銅ゴーレムを配置していきます。

銅ゴーレムの数は、仕分け用チェストと同じか少し多めにしましょう。

数が少なすぎると仕分けが追いつかず、多すぎると移動の妨げになります。また、同じチェストには複数の銅ゴーレムがアクセスできないため、余ったゴーレムが無駄になってしまいます。

また、銅ゴーレムの移動経路が狂いやすくなるので、銅ゴーレムを出現させたときに生成される銅のチェストは回収しておくようにしてください。

4.銅ゴーレムに錆び止めをする

銅ゴーレムは時間経過で錆びていき動かなくなってしまいます。

出現させた銅ゴーレム全員にハニカムを使って錆び止めを施しましょう。

自動収穫機でアイテム仕分け

先ほどと同じように、村人やアレイを使った自動収穫機の回収地点となるチェストを銅チェストに変更します。

その周囲に仕分け用のチェストと銅ゴーレムを設置しておくことで、収穫した作物を銅ゴーレムが自動でチェストに入れてくれます。

大規模な仕分けには不向き

あくまで銅ゴーレムによる仕分けは単純なものにとどまります。

銅ゴーレムは1種類のアイテムしか持たず、周囲のチェスト全てにアクセスできない場合があります。

大規模な倉庫で豊富な種類のアイテムの自動仕分けを行いたい場合は、レッドストーンを用いた自動仕分け機を作るようにしてください。

あわせて読みたい

【マイクラ】ホッパーの使い方から自動仕分け装置の作成までを徹底解説

続きを読む

まとめ

こちらの記事では、かわいらしく動いてアイテムを整理してくれる「銅ゴーレム」について解説しました。同時に実装の銅アップデートでは新たに銅の防具や道具・装飾品が追加され、序盤に余りがちな銅の使い道がさらに拡張されました。

銅ゴーレムはマルチプレイの際も一部の簡単な仕分けの自動化や、拠点の乱雑なチェストの仕分けなどに役立ってくれるので、ぜひマルチプレイで銅ゴーレムを活用してみてください。マルチプレイを楽しむ際は、「マイクラ サーバー 立て方」の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい

【Java版】マイクラでマルチプレイをするには?サーバーの立て方をわかりやすく解説!

続きを読む

執筆:攻略大百科