【マイクラ】ピグリン要塞の見つけ方と攻略方法!

マインクラフトのネザーに生成される「ピグリン要塞」は、貴重なお宝が眠っている建造物です。

強力な敵対Mobや複雑な構造が待ち受けていることから、初心者にはハードルが高い場所でもあります。

本記事では、ピグリン要塞の見つけ方や攻略方法、入手できるお宝について、分かりやすく解説します。

目次

ピグリン要塞とは

ネザーに生成される

ピグリン要塞(正式名称:砦の遺跡)は、ネザーに登場する大型の構造物です。

真紅の森・歪んだ森・ネザーの荒地・ソウルサンドの谷など、玄武岩の三角州以外のネザーバイオームに生成されます。

ブラックストーンでできていてネザーの景色と同化しやすいため、暗視のポーションを使うと発見しやすくなります。

複雑な構造の建造物

ピグリン要塞は複雑な構造でできた建造物となっており、4つのタイプの構造物がランダムに生成されます。

構造物の種類 特徴
1. 住居 入り組んだ部屋とネザーウォート畑
2. 橋 大きな橋と塔が目印
3. 宝物部屋 最下層に大量の金ブロックやレアチェスト
4. ホグリンの小屋 ホグリンが多くスポーン

ピグリン要塞の内部には、金ブロックやお宝チェストが点在しています。

迷いやすいため、松明などの目印を用意しておくと安心です。

多くの敵対Mobがスポーン

ピグリン要塞にはピグリンやピグリンブルートをはじめ、ホグリン、マグマキューブなど強力な敵対Mobが多数出現します。

中でもピグリンとピグリンブルートは攻撃力が高く、無策で敵対すると即座にやられてしまうので、挑む際は必ずダイヤ装備以上を用意しておきましょう。

ネザライト強化用鍛冶型を入手できる

ピグリン要塞を攻略する最大の魅力は、ネザライト装備の強化に必要な「鍛冶型」が入手できる点です。

ネザライト強化用の鍛冶型はピグリン要塞の宝物部屋やチェストからしか入手できないので、装備強化を目指すなら必ず攻略したいダンジョンです。

ピグリン要塞でできること

ネザライト装備の強化素材を集める

ネザライト装備の強化に必要な「鍛冶型」はピグリン要塞でしか入手できません。

また、ピグリン要塞の宝物部屋に最下部にあるチェストからは、確実に入手できます。

一方、宝物部屋以外のチェストからは、約10%程度で鍛冶型が入手可能です。

ネザライト強化用鍛冶型を確実に入手したい場合は、宝物部屋がある構造のピグリン要塞を探しましょう。

ピグリンと取引する

ピグリン要塞には大量のピグリンがスポーンするため、ピグリンと取引する場所としてもおすすめです。

特にエンチャント本(ソウルスピードⅠ〜Ⅲ)は、ピグリン要塞のチェストかピグリンとの取引でしか入手できないレアアイテムです。

■ピグリンとの取引で入手できるアイテム

  • エンチャント本(ソウルスピードⅠ~Ⅲ)
  • 鉄のブーツ(ソウルスピード)
  • 耐火のポーション
  • 耐火のスプラッシュポーション
  • 水入り瓶
  • 鉄塊
  • エンダーパール
  • ネザークォーツ
  • 黒曜石
  • 泣く黒曜石
  • ファイヤーチャージ
  • ソウルサンド
  • ネザーレンガ
  • 砂利
  • ドライガスト
  • 光の矢(Java版のみ)
  • (統合版のみ)

マグマキューブトラップの作成

ピグリン要塞の宝物部屋には、マグマキューブのスポナーが存在します。

マグマキューブはネザーにしかスポーンせず、スポナーもピグリン要塞の宝物部屋にしか生成されません

マグマキューブのスポナーを活用すると、効率よくマグマクリームやフロッグライトを集められる便利な装置を作ることが可能です。要塞の制圧や装置作りに必要な材料集めは大変ですが、完成すれば自動でアイテムを大量に入手できます。

レアアイテムの回収

ピグリン要塞では、ネザライト装備の強化に必要な古代の残骸・ネザライトの欠片・ネザライトインゴットを含め、レコードや旗の模様といったレアアイテムが入手できます。

ピグリン要塞でしか入手できない限定アイテムも多く、探索する価値が非常に高いダンジョンです。

ピグリン要塞の見つけ方

玄武岩の三角州以外の場所に生成される

ネザーにある「玄武岩の三角州」は、玄武岩が多く空中に白い灰のようなパーティクルが舞っているバイオームです。ピグリン要塞はこの玄武岩の三角州を除く、真紅の森・歪んだ森・ネザーの荒地・ソウルサンドの谷に生成されます。

暗視のポーションを飲んで探す

ピグリン要塞はブラックストーンブロックで構成されているので、ネザーの背景に同化し、目視では見つけづらくなっています。

そのため、暗視のポーションで視界を明るくしてから探すのがおすすめです。

暗視ポーションの作り方や手順は以下をご参照ください。

あわせて読みたい

【マイクラ】ポーションの効果や醸造まで徹底解説

続きを読む

ストライダーで溶岩の海を移動しながら探す

ネザーにはマグマ溜が多いため、ピグリン要塞を探す際は溶岩の上を移動できるストライダーを活用しましょう。ストライダーは、鞍を装備させることで搭乗でき、歪んだキノコ付きの棒を持つと向いている方向に移動できます。

コマンドを使って探す

ピグリン要塞は、コマンドを使って座標を特定することが可能です。

ピグリン要塞の座標を特定するコマンドは以下のとおりです。

コマンド:/locate structure bastion_remnant
  • ※チートが有効なワールドでのみ使用できます。

ピグリン要塞の構造とチェストの特徴

4つの構造タイプとチェストの中身

住居

住居タイプは、入り組んだ部屋が連なる複雑な構造です。

ネザーウォートの栽培やお宝チェストが点在しており、場合によっては宝物部屋も同じ場所に生成されることもあります。

塔の最上部や各階層の部屋にチェストが配置され、音楽ディスク「Pigstep」や旗の模様、鎖、骨ブロック、金ブロックなど装飾アイテムが多く入手できます。

階段の下や部屋の奥に金ブロックが隠されている場合もあるので、細かく探索してみましょう。

建造物から大きな橋が突き出しているのが特徴の構造です。

橋の上部には、金ブロックやチェストが配置されており、下部はお宝がなく探索する必要がありません。

橋の左右にある塔の頂上付近や中央部にチェストが配置され、「ロードストーン」が100%の確率で入手できます。

宝物部屋

宝物部屋はもっとも多くのお宝チェストが集中しているエリアです。

ピグリンブルートが守っているので、宝物部屋を探索する際は注意しましょう。

吹き抜けの構造になっており、周囲の階層にチェストが点在しています。

最下層の中央にはチェストが1つあり、ここがピグリン要塞を攻略する上で最大のお宝ポイントです。

最下層のチェストには、ネザライト強化用鍛冶型が100%の確率で入っています

ネザライト装備を強化する上で必須のレアアイテムなので、宝物部屋を含む構造のピグリン要塞を見つけたら、最下層のチェストの中身は必ずゲットしましょう。

ホグリンの小屋

ホグリンの小屋は、四角く区画分けされた部屋が密集している構造になっています。

ホグリンが多くスポーンし、プレイヤーを見つけると突進攻撃を仕掛けてきます。

各部屋の内部、壁際や床下などにチェストや金ブロックも配置されており、真紅のナイリウム、生の豚肉、グロウストーン、金の斧などホグリン関連やネザーで入手できる素材などが入っています。

ピグリン要塞に出現する敵対Mob

出現する敵対Mob一覧

ピグリン

ピグリンは基本的に中立的なMobですが、金防具(いずれか1部位)を装備していないプレイヤーに敵対します。金の武器や道具を持っているだけでは、効果がないため必ず装備をしましょう。

また、金ブロックを破壊したり、チェストなどを開けたり、ピグリンやその子供を攻撃した場合もプレイヤーと敵対状態になります。

ピグリンと敵対状態になると周囲のピグリンも一斉に加勢して攻撃を仕掛けてきます。

ピグリンブルート

ピグリンブルートは、黒い服を着たピグリンのような見た目で、金防具を装備したとしても必ず敵対します。

高い体力と攻撃力を誇り、装備なしの状態だと一撃で倒される危険性もあります。

また、ピグリンブルートを攻撃すると、周囲にいるピグリンも敵対状態に変化し、一斉に襲い掛かってくるので、遠距離からの単体撃破を狙いましょう。

ホグリン

ホグリンはイノシシのような見た目をしており、近づくと突進攻撃を仕掛けてきます。

突進攻撃にはノックバック効果があり、足場が悪い場所では落下や溶岩転落の危険があります。

歪んだキノコに怯える特性があるので、対処できない場面は歪んだキノコを活用してホグリンを遠ざけましょう。

マグマキューブ

マグマキューブは溶岩や火属性攻撃への耐性があるため、溶岩の上でも自由に移動できたり、高い機動力を活かして攻撃を仕掛けてきたりします。

大、中、小の3段階のサイズがあり、ダメージを与えていくと分裂しながらサイズダウンします。

分裂すると一気に数が増えるので、対処する際は囲まれないように壁際などで戦うのがおすすめです。

小サイズのマグマキューブを倒すとアイテムがドロップします。

その他

ピグリン要塞は、生成されるバイオームによって敵対Mobの出現パターンが変化します。

ソウルサンドの谷に生成される場合はスケルトン、ネザーの荒地やソウルサンドの谷ではドライガストがスポーンします。どちらも遠距離攻撃を仕掛けてくるので、離れている場合でも警戒しておきましょう。

歪んだ森バイオームに生成された場合はエンダーマンがスポーンすることがありますが、視線を合わせなければ敵対しません。

また、すべてのバイオームでスポーンする可能性があるゾンビピグリンは、攻撃しなければ敵対されないので、見つけても攻撃しないようにしましょう。

ピグリン要塞攻略方法と注意点

持ち物・装備の準備

金装備

ピグリン要塞だけでなく、ネザー探索時は防具の一部を金製にしましょう。

金防具を装備していると、ピグリンが敵対状態にならないので、攻略難易度が大幅に下がります。

ただし、ピグリンブルートや攻撃して敵対状態になったピグリンは、金防具を装備している場合でも攻撃されるので注意しましょう。

耐火のポーション

ピグリン要塞の内部にもマグマ溜が多く、敵Mobの攻撃によるノックバックや移動する際にマグマに落ちる可能性があります。

耐火のポーションを飲んでおけば、万が一マグマに落ちても火ダメージを無効化でき、安全性が大幅に向上します。

足場用のブロック

要塞は足場が悪く、高い場所や穴の多い場所にお宝チェストが配置されることもあります。

足場用のブロックを多めに用意し、移動やMobが敵対状態になった際の逃走経路の確保、穴埋めなどに活用しましょう。

ツルハシ

ブラックストーンで建造されているピグリン要塞のブロックを破壊する際や、金ブロックなどを回収するためにツルハシを用意しておきましょう。

古代の残骸が埋まっている場合もあるので、ダイヤ以上のツルハシを用意しておくのがおすすめです。

弓と矢

ガストとスケルトン、クロスボウ持ちのピグリンを除けば、ピグリン要塞に出現する敵対Mobは近距離攻撃がメインです。特にピグリンブルートやホグリンは、接近されてしまうと一気に体力を削られる場合もあるので、遠距離攻撃できる手段は用意しておきましょう。

敵対Mobは遠距離攻撃で倒す

ピグリン要塞に出現する敵対Mobは、弓などで遠距離から攻撃するのが安全です。

遠距離からの攻撃であれば、敵対状態になった後も近づくまでに倒すことができれば、被ダメージを抑えられます。

落下に注意

ピグリン要塞は、足場が悪く穴が空いている場所も多くあります。

落下した先がマグマの場合はアイテムを全ロストする危険もあるので、ブロックで穴を埋めながら慎重に探索しましょう。

チェストを開ける際は注意

ピグリンは、16ブロック以内でプレイヤーがチェスト類(チェスト、トラップチェスト、樽、エンダーチェスト、シュルカーボックスなど)を開けたり、壊したりすると敵対状態になります。

範囲内にいるピグリンが一斉に襲いかかってくるので、チェストを開ける際はピグリンがいないか確認しましょう。

なお、ピグリンの「視線」が遮られていれば敵対されないので、チェストの周囲をブロックで囲う、またはホッパーでチェストの中身を取り出すことで敵対を防げます

金ブロックを掘る時は注意

金ブロックを破壊する際も、チェスト同様16ブロックにピグリンがいると敵対状態になります。

また、金ブロック以外にも金鉱石やネザー金鉱石、きらめくブラックストーンなどの金系ブロックを破壊した場合も同様に敵対状態となります。

金ブロックを掘る時も、必要であればピグリンの視線を遮るなど対策しましょう。

まとめ

今回はピグリン要塞の見つけ方や攻略方法について解説しました。

ピグリン要塞ではネザライト強化に必要な鍛冶型を含めたレアアイテムが多数入手できます。

1人での攻略は非常に難しいダンジョンとなっているため、友人や家族と一緒に挑戦するのがおすすめです。

複数の人とマルチプレイをするにはマルチサーバーが必要になるので以下の記事を参考にマルチサーバーを立ててみてください。

あわせて読みたい

【Java版】マイクラでマルチプレイをするには?サーバーの立て方をわかりやすく解説!

続きを読む

執筆:攻略大百科